鉄骨鉄筋コンクリート造のことで、Steel Reinforced Concreteの頭文字をとった名称です。鉄骨の骨組みの周りに鉄筋コンクリートを配して一体構造にした工法です。強度に優れており、高層建築物の建設に利用されます。
鉄筋コンクリート造のことで、Reinforced Concreteの頭文字をとった名称です。引張力に強い鉄筋と、圧縮力に強いコンクリートを組み合わせた工法です。
「木造軸組(もくぞうじくぐみ)工法」のことで、柱と梁で建物を支え、筋違い(すじかい)で補強する木造住宅の工法のことです。日本では古くから行われているため、「在来工法」と呼ばれています。
木造工法のひとつで、2インチ×4インチの木材を多く利用することからツーバイフォー工法(2×4工法)と呼ばれます。北米で生まれた工法で「枠組壁工法」ともいいます。床・壁・天井の6面体で構成する「面構造」で躯体を支えるのが特徴です。
地震で生じる振動でも建物が倒壊しないように設計された構造のことです。
地震の揺れによる建物の損壊を防ぐため、揺れを軽減させ、建物に揺れの力が伝わりづらくした構造です。基礎と上部構造体の間に積層ゴムやベアリング等を入れるものなどがあります。
柱と梁で建物の荷重を支える構造形式で、柱と梁が接合する部分が変形しにくい「剛接合」となっているものです。鉄筋コンクリート造、鉄骨造で、用いられ、中高層マンションで用いられることが多く、住戸内は比較的大きな部屋を作ることができます。