不動産の売買を検討している方の中には、「仲介手数料が高すぎる」と感じたことのある方も多いかもしれません。住宅購入に際しての諸費用の中でも、高い仲介手数料をできるだけ抑えたいという方もいるはず。とはいえ不動産会社としても、意味もなく仲介手数料を取っている訳ではありません。仲介手数料が高い理由、また仲介手数料を求める計算式などを知っておけば、仲介手数料が高いのもある程度納得できるかもしれません。
そもそも不動産売買の仲介手数料の金額はいくら?
不動産売買の仲介手数料は、物件の販売額に応じて以下のように割合が決まっています。
1. 200万円以下の場合…5%以内
2. 200万円超~400万円以下の場合…4%以内
3. 400万円超~の場合…3%以内
仲介手数料の計算は、上記の3パターンをそれぞれ足して計算していくことになります。つまり、200万円超~400万円以下の場合は1+2の金額、400万円を超える場合は1+2+3の金額が仲介手数料ということです。ただし、不動産の売買となると400万円を超えることが大半なので、一般的には「販売額の3%+6万円」という式で仲介手数料を求めます。ちなみに、上記のパーセンテージ以内であればいくらでも取引可能ですが、実際は上限額ギリギリで仲介手数料を算出する不動産会社がほとんどです。
【計算例(3000万の物件の場合)】
1. 200万円×5%=10万円
2. 200万円(200万円~400万円の部分)×4%=8万円
3. 2600万円(3000万円から上記の400万円を引いた残り)×3%=78万円
10万円+8万円+78万円=96万円
が仲介手数料になります。ちなみに、3000万円×3%+6万円に当てはめて計算しても同じです。また、実際にはこの計算で求めた額に消費税がかかることになります。
仲介手数料が高いのはなぜ?手数料が発生する理由
そもそも不動産の仲介手数料はどうして必要なのでしょうか? 不動産会社では物件を仲介して売買する際、物件の調査や案内、契約書・資料作成などの仕事を行っています。当然これらを行うには、広告宣言費、人件費などさまざまなコストが必要です。このようなコストや手間も含めて、不動産会社には仲介手数料を支払うことが一般的となっています。
しかし、それでも手数料が高いと感じる方も多いでしょう。不動産の売買には建築基準法や宅建業法など多くの専門知識が必要なため、知識ゼロの素人が直接不動産の売買を行うのはかなり困難です。また、不動産という商品の性質上、どうしても高額取引が多くなります。特に家などの物件は購入者にとって一生の買い物になるため、値段以上に価値のある取引です。このような大切な取引を一任される責任の重さも加味すると、やはり仲介手数料は高額になりやすいといえます。
仲介手数料が高すぎるのが嫌なら
仲介手数料がなぜ必要なのかは理解できても、依然として手数料が高いという事実は変わりません。やはり「仲介手数料が高すぎる」と感じる方もいらっしゃることでしょう。多くの場合は、これまで述べたように仲介手数料が必要になるのですが、最近では仲介手数料無料の不動産会社も出てきています。物件の購入に際し、できるだけコストを抑えたいという方は、仲介手数料を無料にしている不動産会社を選んでみても良いかもしれません。
おわりに
不動産の売買にはさまざまな専門知識やコストが必要であり、また高額かつ責任重大な取引なため、仲介手数料がどうしても必要になってきます。素人が直接交渉する手間を考えると、必要なのもうなずけます。しかし、中には仲介手数料無料のサービスを行っているところもあるため、手数料が高いと感じている方は、仲介手数料無料の不動産会社に相談するのがおすすめです。
リビンでは、仲介手数料が無料・半額になるサービスを行っています。不動産売買をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。